本ページはプロモーションが含まれています。
イベント・レジャー

【2025年最新】ヨコハマフリューリングスフェスト徹底ガイド|混雑・アクセス・駐車場・グルメまとめ

イベント・レジャー
スポンサーリンク

春の訪れとともに、横浜赤レンガ倉庫にやってくる大人気イベント「ヨコハマフリューリングスフェスト2025」。

本場ドイツの春祭りを再現したこのイベントでは、絶品グルメビールが勢ぞろい!

「混雑するって聞くけど、いつ行けば空いてる?」「車で行っても大丈夫?」という疑問に答えるため、アクセス方法駐車場情報混雑回避のコツまで、まるごとまとめました!

 

↓2024年の様子が見れるユーチューブです↓

※ 記事作成時の情報の為、変更があるかもしれません。お手数ですが公式HPやSNS等をご確認ください。
スポンサーリンク


\楽天お買い物マラソン開催中☆/

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!
忘れないようにエントリーしてくださいね!
楽天お買い物マラソンにエントリーする▶▶

\17日まで限定!100~2000円OFFクーポン配布中/ 最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶


ヨコハマフリューリングスフェストとは?春の訪れを祝うドイツの祭典

ヨコハマフリューリングスフェストの開催概要

「ヨコハマフリューリングスフェスト2025」は、春の横浜を彩る大人気のイベントです。

毎年ゴールデンウィーク期間中に、横浜赤レンガ倉庫で開催され、ドイツの春祭り「フリューリングスフェスト」をモチーフに、ビールやグルメ、音楽、アトラクションが楽しめるお祭りです。

2025年の開催は、4月25日(金)~5月6日(火・祝)。初日は17:00スタートですが、その他の日は毎日11:00〜21:00までたっぷり楽しめます。

会場はオープンエアで広々とした赤レンガ倉庫のイベント広場と赤レンガパーク。

入場料はなんと無料で、誰でも気軽に立ち寄れるのが魅力。

特設のビアガーデン、フードブース、遊具、キッズエリアなど、家族連れからカップル、グループまで幅広い層が楽しめる内容です。

「フリューリングスフェスト」とは?由来と意味

「フリューリングスフェスト(Frühlingsfest)」とは、ドイツ語で「春の祭り」を意味します。

入場料金や参加費は?

ヨコハマフリューリングスフェストは、入場無料で開催されます。

フードやドリンク、アトラクションを楽しむには料金がかかりますが、入場自体にお金は必要ありません。また、特定のアトラクションやBBQエリアは事前予約が可能で、料金も公式サイトで確認できます。

ビールは1杯あたり1,000円~1,500円前後、グルメも500円~2,000円ほどと、フェス価格ではありますが、満足感の高い内容が揃っています。キャッシュレス決済も対応しており、スマホでスムーズに支払いできるのも嬉しいポイントです。

↓新設のBBQエリア詳細PDFリンクはこちら↓

https://www.yokohama-akarenga.jp/yff/assets/pdf/bbq.pdf

↓新設のBBQエリア予約サイトはこちら↓

ご予約内容の選択|BBQgarden

開催期間中の楽しみ方

ヨコハマフリューリングスフェストでは、昼と夜でまったく違った楽しみ方ができます。昼間は家族連れや観光客で賑わい、キッズ向けアトラクションやグルメを中心に楽しめます。

夜になるとライトアップされた会場でドリンクを片手に音楽ライブを楽しむ大人の雰囲気にチェンジ。

また、2025年は「SEASIDE CINEMA 2025」と題した無料の野外映画イベントも同時開催されるため、夜は映画を見ながらくつろぐという贅沢な時間も楽しめます。

↓SEASIDE CINEMA 2025赤レンガ倉庫の公式サイト↓

SEASIDE CINEMA 2025|イベント|横浜赤レンガ倉庫
横浜赤レンガ倉庫で開催中のSEASIDE CINEMA 2025をご紹介します。様々なイベントが楽しめて、横浜観光やデートにもピッタリな横浜赤レンガ倉庫。
スポンサーリンク

会場へのアクセス方法|電車・バス・車での行き方ガイド

電車でのアクセス方法と最寄り駅

ヨコハマフリューリングスフェストの会場である赤レンガ倉庫へは、電車が最も便利です。

特におすすめなのが、みなとみらい線の「馬車道駅」「日本大通り駅」「みなとみらい駅」のいずれかを利用するルートです。いずれも徒歩約6〜10分とアクセス抜群。横浜駅からも乗り換え1本でスムーズに移動できます。

また、JR線や横浜市営地下鉄の「桜木町駅」からも徒歩約15分ほどで行けるため、観光がてら歩いて向かうのもおすすめです。道中には観覧車や港の風景も楽しめますよ。

バスでのアクセスルート

バスを使う場合、横浜駅東口から発着する「赤レンガ倉庫前」行きの観光スポット周遊バス「あかいくつ」が便利です。観光気分を味わいながら、スムーズに赤レンガ倉庫へ到着できます。

バスは平日でも本数が多く、料金も大人220円とお手頃。特に小さなお子さん連れのファミリーにはおすすめの移動手段です。

また、市営バス8系統や26系統など、一般のバス路線も赤レンガ倉庫周辺に停車します。バス停の位置や運行時間を事前に調べておくと、より安心して移動できます。

車で行く場合のルート・渋滞に注意

車で向かう場合は、首都高速神奈川1号横羽線の「みなとみらいIC」または「横浜公園IC」から約5分で到着します。ナビに「横浜赤レンガ倉庫」と入力すればスムーズに案内されます。

ただし、ゴールデンウィーク中は周辺道路が非常に混雑するため、余裕をもって出発するのがおすすめです。特に昼前後や夕方は渋滞しやすいので、早朝の移動が◎。

会場周辺の観光スポットと組み合わせプラン

赤レンガ倉庫に行くなら、周辺の観光スポットも一緒に楽しむのが定番です。おすすめは以下の通りです:

スポット名 所要時間 おすすめ内容
コスモワールド 徒歩10分 大観覧車・絶叫アトラクション
山下公園 徒歩15分 散歩・氷川丸見学
横浜中華街 徒歩20分 食べ歩き・雑貨店巡り

イベントだけでなく、1日まるごと楽しめるのが横浜の魅力ですね。

天候によるアクセスへの影響は?

フリューリングスフェストは屋外イベントなので、天候によってアクセス手段を柔軟に変えることも大切です。雨の日はバスや地下道ルートを使うことで快適に移動できます。

最新の天気予報をチェックして、雨具の準備も忘れずに。イベント自体は小雨決行となっていますが、荒天時は公式SNSで最新情報を確認しましょう。

スポンサーリンク

駐車場情報まとめ|会場周辺でおすすめの駐車場

赤レンガ倉庫の専用駐車場

イベント会場に一番近くて便利なのが、横浜赤レンガ倉庫の専用駐車場です。第1駐車場と第2駐車場があり、合計で179台の車が停められます。料金は最初の1時間が500円、その後は30分ごとに250円。最大料金の設定はないため、長時間滞在する場合は少し高めになるかもしれません。

イベント期間中は特に土日祝日が非常に混雑するので、午前中の早い時間に到着することをおすすめします。駐車場は24時間営業で、防犯面も安心です。

↓赤レンガ倉庫のアクセス・駐車場情報↓

アクセス|横浜赤レンガ倉庫
横浜赤レンガ倉庫にお越しの方に各交通機関での交通・アクセス方法をご紹介します。電車、お車、バス、シーバスなど様々なアクセス方法がありますので便利にご利用いただけます。様々なイベントが楽しめて、横浜観光やデートにもピッタリな横浜赤レンガ倉庫。

近隣でおすすめの大型駐車場まとめ|赤レンガ倉庫から徒歩圏で安心!

ヨコハマフリューリングスフェストは、ゴールデンウィーク期間中ということもあり、赤レンガ倉庫周辺の駐車場はとても混雑します。

特に赤レンガ倉庫の専用駐車場は台数が限られているため、近隣の大型駐車場をあらかじめ把握しておくと安心です。

以下に、赤レンガ倉庫から徒歩圏内で利用しやすい大型駐車場を一覧でまとめました。アクセスの良さや料金を比較しながら、目的に合わせて選んでみてください。

横浜赤レンガ倉庫周辺の大型駐車場(2025年4月最新)

駐車場名 住所 収容台数 営業時間 料金 最大料金
横浜ワールドポーターズ駐車場 横浜市中区新港2-2-1 約1,000台 7:00〜24:00(出庫は25:00まで) 30分 280円 平日最大1,200円(特定日を除く)
NPC24H CeeU Yokohamaパーキング 横浜市中区本町6-50-10 93台 24時間営業 8:00~22:00 30分300円22:00~8:00 60分100円 入庫後24時間最大1,500円
横浜市馬車道地下駐車場 横浜市中区本町6-51 200台 24時間営業 8:00~20:00 30分300円20:00~8:00 60分100円 月~金:最大1,400円土日祝:最大1,300円
横浜赤レンガ倉庫第一駐車場 横浜市中区新港1-1 83台 24時間営業 最初の1時間500円以降30分ごとに250円 最大料金設定なし
横浜赤レンガ倉庫第二駐車場 横浜市中区新港1-1 96台 24時間営業 最初の1時間500円以降30分ごとに250円 最大料金設定なし
タイムズ MARINE & WALK YOKOHAMA 横浜市中区新港1-3 89台 6:00〜24:00 30分 350円 月~金:当日最大2,000円(24:00まで)
横浜ハンマーヘッド駐車場(第1~3) 横浜市中区新港2-14-1 約350台 24時間営業 第1駐車場:平日30分280円/休日30分330円第2・3:平日30分300円/休日30分350円 平日最大2,000円(第1・3駐車場)

駐車場選びのポイント

  • 確実に停めたい方は午前中の早い時間がおすすめ!
  • 長時間の滞在には最大料金がある駐車場を選ぶと安心です。
  • ワールドポーターズやハンマーヘッドは食事・買い物との相性も◎。

混雑する時間帯と回避のコツ

イベント開催中の特に12時~16時は駐車場が一番混雑します。この時間帯はどの駐車場も満車になりやすく、空き待ちで並ぶことも…。混雑を避けたい方は、朝9時~10時の早め到着がおすすめです。

また、夜の部(17時以降)を楽しみたい人は、逆に18時頃以降の到着も狙い目です。第一波が引いたあとで、駐車スペースが空くことがあります。

駐車料金の目安と安く済ませる方法

1日停めるとなると、駐車料金も気になるところ。一般的には最大1,500~2,500円程度かかりますが、下記のような方法で少しでも安く済ませることができます。

  • 平日を狙う(最大料金が安い)
  • クレジットカードや電子マネー支払いでポイント還元を狙う
  • ショッピング提携サービスを使う(例:ワールドポーターズで3,000円以上買い物すると2時間無料)

買い物や食事を組み合わせて、お得に駐車しましょう。

予約できる駐車場サービスを活用する

最近では、「akippa」や「タイムズのB」など、駐車場を事前にネット予約できるサービスが人気です。イベント期間中は予約が埋まりやすいため、1週間前など早めのチェックがカギ。

確実に停めたい人には非常におすすめで、1日1,000円前後で確保できるケースも。予約制なので、現地で駐車場探しに時間をかける必要がなく、スムーズな来場が可能です。

⇒ 駐車場が予約できるサービス(akippa)はこちら

⇒ 駐車場が予約できるサービス(タイムズのB)はこちら

スポンサーリンク

混雑を避けて快適に楽しむ方法

混雑のピーク時間と空いている時間

ヨコハマフリューリングスフェストは、昼12時から15時ごろが混雑のピーク。この時間帯は座席の確保も困難で、飲食の列も長くなりがちです。

一方で、開場直後の11時〜12時や、夕方17時以降は比較的落ち着いています。特に平日は終日混雑が少ないので、平日に行ける人は狙い目です。快適に楽しみたいなら、「朝イチか夕方」が鉄則です。

平日・休日別の来場の狙い目

  • 平日:午前11時〜15時までの間に訪れると、並ばずにグルメも楽しめて◎。
  • 土日祝日:開場直後の11時、または夜の18時以降が比較的空いています。

休日に訪れる場合は、席の確保が難しい時間帯を避け、レジャーシートを持参して空きスペースに座るなど工夫が必要です。

スムーズな席取りのコツ

屋外ビアガーデン形式なので、自由席が基本ですが、人気のテーブルは早くから埋まります。スムーズに席を確保するには:

  • 開場前に並んでおく
  • グループで来場し、分担して席取り&購入を分ける
  • ピーク時間を避ける

また、BBQエリアなど事前予約制のエリアを利用すれば、確実に席が確保できます。

子連れでも安心のエリアはどこ?

家族連れには、キッズエリア近くのベンチや芝生スペースがおすすめ。見守りながら食事もできるので安心です。会場内には、授乳スペースやおむつ替えスペースも設置されており、赤ちゃん連れでも無理なく楽しめます。

アスレチックやふわふわドームなど、子どもが喜ぶ遊具も豊富で、1日いても飽きません。

トイレや休憩スペースの場所を事前チェック!

混雑時にはトイレの待ち時間が長くなりがちです。会場には仮設トイレのほか、赤レンガ倉庫内のトイレも利用できます。特に第2倉庫内のトイレは比較的空いていて穴場です。

休憩したいときは、会場奥の赤レンガパーク側の芝生エリアがおすすめ。ピクニック感覚でくつろげて、海も見えて最高です。

スポンサーリンク

絶対食べたい!おすすめのドイツグルメ&ビール

定番人気のジャーマンソーセージとカリーブルスト

ヨコハマフリューリングスフェストの最大の楽しみといえば、やはり本場ドイツの味が楽しめるフードです。中でも定番人気なのが、ジャーマンソーセージの盛り合わせカリーブルスト(カレー風味のソーセージ)

香ばしく焼かれたソーセージは、ジューシーで肉の旨みがギュッと詰まっていて、1本食べただけでも大満足。特におすすめは、いくつかの種類がセットになった「ミックスグリルプレート」。色々な味が楽しめて、ビールとの相性も抜群です。

カリーブルストは、スパイシーなカレーソースとケチャップが絶妙にマッチしており、おつまみとしても食事としても◎。テイクアウトスタイルなので、芝生でのんびり食べるのもおすすめです。

ドイツビールの種類とおすすめ銘柄

フリューリングスフェストでは、ドイツ直輸入のビールが多数並びます。会場には30m以上のロングカウンターが登場し、樽生で提供される本場の味を体験できます。ビール好きにはたまらないラインアップです。

代表的なビールスタイルは以下の通り:

ビール名 特徴
ピルスナー 軽快で飲みやすい、苦味のバランスが◎
ヴァイツェン フルーティーな香り、泡立ち豊かでクリーミー
デュンケル ローストの香ばしさ、濃いめの味わい
フェストビア 期間限定の春ビール、コクと華やかさが魅力

毎年、イベント限定のクラフトビールも登場するので、公式サイトや現地の案内板で「限定ビール」のチェックも忘れずに!

チーズプレッツェルやシュニッツェルも外せない

ソーセージだけでなく、他にもドイツならではの名物料理が勢ぞろい。まず外せないのが、チーズプレッツェル。もちもちした生地にとろけるチーズがたっぷりかかっており、手軽に食べられるスナックとして人気です。

また、**シュニッツェル(ドイツ風カツレツ)**もおすすめ。カリッと揚がった薄切り肉にレモンをギュッと絞って食べると、さっぱりしていてビールとの相性が抜群。ボリュームもあるので、しっかり食べたいときにぴったりです。

ドイツパンやザワークラウトなども合わせて、本場の食文化を堪能できます。

手ぶらで楽しめるBBQエリア体験レポ

2025年のヨコハマフリューリングスフェストでは、新設のBBQエリアが登場します!予約制のこのエリアでは、手ぶらで本格的なBBQを楽しむことができます。

提供される食材には、ドイツ風の串焼きソーセージや地元横浜産の新鮮野菜、さらにはシーフードやチーズなど、豊富なメニューがラインアップ。BBQコンロや道具類もすべて完備されており、食材を焼くだけでOKなので初心者でも安心です。

開放感ある空の下、グループや家族でワイワイ楽しめるこのエリアは、特に週末の人気スポット。事前に予約サイトからの申し込みが必要なので、早めのチェックが大事です。

↓新設のBBQエリア詳細PDFリンクはこちら↓

https://www.yokohama-akarenga.jp/yff/assets/pdf/bbq.pdf

↓新設のBBQエリア予約サイトはこちら↓

ご予約内容の選択|BBQgarden

スイーツやおつまみ系も充実!おすすめフードトラック

イベント会場内には、スイーツや軽食を販売するフードトラックも多数出店しています。たとえば、ドイツ風ドーナツ「ベルリーナー」や、カスタード入りのクレープ、濃厚チーズケーキなど、甘党にもたまらないラインアップです。

また、ピクルスやサラミ、ドライソーセージといったおつまみ系も充実しており、ビールのお供にぴったり。軽くつまみながら散策するのも楽しいですよ。

会場をぐるっと歩いて、お気に入りの一品を探すのも、イベントの醍醐味のひとつです。

まとめ|ヨコハマフリューリングスフェストを120%楽しむために

ヨコハマフリューリングスフェスト2025は、春の横浜を盛り上げるドイツ風フェスティバルとして、誰でも楽しめる大人気イベントです。赤レンガ倉庫のロケーションで、本格的なドイツビールやグルメ、子ども向けの遊具、夜は映画イベントと、一日中いても飽きることがありません。

初めて訪れる方も、毎年の常連さんも、この記事で紹介したアクセス方法・駐車場情報・混雑回避のコツ・おすすめグルメをチェックすれば、もっと快適にイベントを楽しめるはずです。

ゴールデンウィークのお出かけに、友達や家族と一緒に、横浜で“プチ海外旅行”気分を味わってみてはいかがでしょうか?

📢 飲酒に関する大切なお知らせ

ヨコハマフリューリングスフェストでは、本場ドイツのクラフトビールをはじめ、さまざまなアルコールを楽しむことができますが、以下の点にご注意ください。

  • 飲酒は20歳以上の方に限られています。未成年の飲酒は法律で禁止されています。
  • お車を運転される方の飲酒は、絶対におやめください。
  • 飲みすぎにはくれぐれもご注意いただき、節度ある楽しみ方を心がけましょう。
  • 妊娠中・授乳中の方や、体調のすぐれない方の飲酒は控えるようにしましょう。

来場者みんなが気持ちよく過ごせるイベントにするため、マナーを守って楽しんでくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました